永嶋多知

ナカマル醤油醸造元6代目
伝統を次の時代に繋ぐ

\シェアする/

ナカマル醤油醸造元について

世界文化遺産に登録されている宗像大社から、県道69号線(宗像玄海線)を大島へ渡る船が出ている神湊港の方角へ向かうこと、車で5分。

この地においてナカマル醤油醸造元は、嘉永3年(1850 年)に創業しました。時代は江戸時代末期、黒船が来航し日本が怒涛の幕末の時代へと突入するほんの3年前のことです。

道路を挟んで向かいにある専用駐車場に車を停め道路を渡り中丸の暖簾を潜ると、江戸時代末期から続く醸造元の歴史の重みを随所に感じることのできる店内の佇まいにまず目を奪われます。

そして入り口近くの商品棚に目を移すと、整然と並ぶ醤油や醤油加工品の数々。その数約40種類!それぞれの醤油のラベルには、代表自らが筆で書いた商品名が大きく記されており、離れていても視認性抜群です。

さらにお店の奥には、昔ながらの醤油作りの道具や設備が当時のままの状態で保存されており、その当時にあたかもタイムスリップするかのような錯覚に陥ります。

宗像大社からは車で5分ほどですので、宗像エリアを訪ねる際にはぜひ宗像大社とセットで、ナカマル醤油醸造元を訪ねてみて下さい。必ずや使ってみたい気に入る醤油と出会えるはずです。

このたび私が神奈川県で暮らしていた頃からのナカマル醤油ファンだったことがきっかけで、インタビューさせて頂くこととなりました。今回のテーマは、ナカマル醤油のヒット商品『パンかけ醤油』にまつわるナカマル醤油6代目・永嶋多知代表の物語です。

店名ナカマル醤油醸造元
お問い合わせ0940-62-0003
Mail Address nakamaru1850@yahoo.co.jp
営業時間午前9時〜17時
定休日毎週月曜日
Address〒811-3501
福岡県宗像市神湊1118

永嶋多知さんの人生の物語

—-宗像で永嶋さんはどんな子供時代を過ごしていたのですか。

僕の遊び場のメインは海でしたね。今思い返しても、宗像の海は本当に自然が豊かなところだったなと思います。

当時の宗像少年の髪型は、当然のごとくみんな坊主。坊主にしないやつは女だと思われていました。友達とはケイドロ(警察泥棒)をやったりもしていましたが、やはり海がすぐそこなので、海に潜ってモリで魚を突いたり、釣りをしたり。前は今よりもっと魚がいました。海岸で同級生の友達がウミガメの子供を拾って一時的に飼っていたのを見せてもらったこともあります。

そうそう、夏になるとよくやっていたのは、防波堤から全速力で走って海に飛び込む儀式です。飛び込んだ時のきな臭いなんとも言えない感覚は今でもよく覚えています。これが出来ないと仲間として認めてもらえないんです。怖くてなかなか飛び込めない子もいたけれど、結局みんな飛び込むことが出来ていました。

インスタグラムで宗像の自然豊かな様々な景色を写真に収めて投稿しています。少しでも多くの人に宗像のよさを知ってもらいたいのです。よかったらチェックしてみて下さい。

https://www.instagram.com/nakamarushoyukattomoyan/

—-おお、美しい写真ですね!そんな少年時代を経て、ナカマル醤油醸造元を継ぐまでのことを教えて下さい。

僕は、小学校くらいの頃から『おいナカマル、醤油持ってこい!』とか『醤油の匂いがするぞ!』みたいな調子でクラスメートにナカマル醤油の息子であることをからかわれることが多かったんですよね。だから正直若い頃の僕は、この街のしがらみから抜け出したいとずっと思っていました。

大学入学を機に福岡県を離れ、立命館大学産業社会学部を卒業した僕は、東京の広告プロダクション会社に就職してADの仕事で絵コンテを書いたり、企画を作ったりしていました。

転機が訪れたのは1996年のこと。父の病気があまり思わしくなく、長男の僕は仕事を辞めて宗像に戻ってきました。

—久し振りに戻ってきて宗像はどんな様子だったんですか。

僕が小学生の頃は、近所には旅館が十数軒、軒を連ねていて、浴衣を着て歩く人たちの姿も記憶に残っていますし、カランコロンと下駄の音に混じって小気味よい三味線の音色もしていました。

ですが僕が戻って来た頃は、旅館の数も数件までに減っていたと思います。今では随分変わりましたけど、高度経済成⻑期の宗像は、福岡市・北九州市・筑豊エリアの3方向から魚を食べたりお酒を飲んだり海で遊んだりするためにたくさんの人が団体客や家族連れで集まる、とても栄えた場所だったんですよ。

—–へー、そうだったんですか!
話は変わりますが、今はナカマル醤油の看板商品のひとつになっているパンかけ醤油ですが、面白い商品ですよね。

ありがとうございます。それが最初は全く売れなくて大変だったんです。偶然スーパーで民謡か音頭のような歌を聞いたことをきっかけに、パンかけ醤油のプロモーションソングを作ることを思い付いて。

それで以前取材に来たテレビ局のディレクターにお願いして取材に来てもらい、カメラの前で商品の紹介と共に自作の『パンかけ音頭』を僕が歌ったんです。その結果、多くの人に知ってもらいようやくパンかけ醤油は売れる商品になりました。今ではナカマル醤油の看板商品のひとつになっています。

—–自分で歌を作って歌うってなかなか出来ないと思うのですが。どうしてそれが出来たんですか。

実は子供の頃、うちの醸造元にはいつも歌を歌いながら力仕事をするおじちゃんがいたんです。おじちゃんは当時男手が足りなくて大変だったナカマル醤油の力仕事を一手に引き受けてくれていました。

そして、おじちゃんは本当に歌が上手な人でした。おまけに彼が歌う歌は一つ一つが短かったから強く印象に残るんです。彼の歌声を聴くと周りにいる人の心がぱ~っと明るくなって解き放たれるような感じがしました。

子供の頃の僕はそんなおじちゃんといる時間がとても⻑くて、一緒にご飯を食べたりと日常生活をずっと一緒に過ごしていました。茹で卵や焼き芋を一緒に食べたのもいい思い出です。

子供だった頃におじちゃんの歌声に慣れ親しんでいたからこそ、自分でプロモーションソングを作って歌うっていうアイデアが出てきたのかも知れません。

—–そんな物語があったんですね、そんなおじちゃんとのエピソードで他に何かよく覚えていることがあれば教えて下さい。

僕の心に一番残っているのは、大人になって家業を継ぐために宗像に戻って来た際に晩年のおじちゃんに会った時のことです。僕は内心うまくやっていけるかすごく不安だったので、何気なくおじちゃんに聞いたんですよね『これから醤油屋として、僕はやっていけるかいな。』って。

そしたら『一生懸命頑張りよったら、何とかなる。何とかなるよ多知君。』って言ってくれて。それがすごく説得力があって、おじちゃんがそう言うんだったら何とかやっていけると思えました。当時の僕にとって大きな一言でした。

—ジーン

今ではたくさんの商品がラインナップされているナカマル醤油さんに、そんな経緯があったとは。それにしても、パンかけ醤油をはじめユニークな専用醤油がいっぱいありますね。

はい、様々な醤油加工品を出し始めたのはお客さんからのリクエストがあったのと、醤油の消費量が年々落ちていることへの危機感がきっかけなんですよね。

1990年代までは個人宅の配達で醤油瓶10本ストックなんてのが当たり前でした。それが『必要な時は電話するけん、その時持ってきて』に変わって、それも次第に『直売所かスーパーで買うけん(持ってこんで大丈夫)』という風に変化していきました。2000年代になると少子高齢化の影響もあり、醤油を使わないメニューが増えて、より一層醤油の消費は落ち込みました。

業界紙なんかを見ると、その代わり増えているのは、ドレッシングやオリーブオ イルの消費なんですよね。そこで、最近ではパスタやカルッパッチョに使うオイル入りの醬油も製造しています。

でも、地元の人はこういうんですよ。
『いつも変わったことして目立ちたいとやろ?』

いやいや、ただただ僕は必死なだけなんですよね。今も日々どうすればナカマル醤油醸造元がこれからも生き残ることができるか、自問自答しています。毎日の仕事をこの蔵の仲間たちと大切に積み重ねる日々です。